なるほど、因みにこのサイトは4番の「著作者が、著作権を保有したまま、利用者に一定の範囲で利用許諾を出している」です。
っで、
問題点とその解決
上述のように、「著作権フリー」と一口に言っても、そこには色々な利用条件や許諾範囲の制限が付いたり、または付かなかったりする。そして、どんな条件や制限が付くのかは作者によってバラバラである。
つまり、”「著作権フリー」という言葉の意味が人によって全然違う”……これが「著作権フリー」の最大の問題点である。
この問題の解決策の一つとして、作者が既存の汎用的なライセンス(利用許諾書)から好きなものを選び、自分の作品にそのライセンスを適用する、という方法がある。近年ではこのような例も増えてきている。
(ライセンスの例:GNU GPL、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス、ニコニ・コモンズの利用許諾など)
既存のライセンスを流用することで、作者には「1から利用規約を書く手間が省ける」というメリットが、利用者には「利用条件や許諾範囲が明確になり、著作権侵害の恐れが少なくなる」というメリットが生まれる。
以上 ニコニコ大百科より。
勉強になりました!
配布音源はこちら↓
オーディオストック
ニコニ・コモンズ(テクポコ)